樋口一葉
1872年(明治5年) - 1896年(明治29年)、中島歌子に歌、古典を学び、半井桃水に小説を学ぶ。生活に苦しみながら、「たけくらべ」「十三夜」「にごりえ」等の秀作を発表。『一葉日記』も高い評価を受けている。本郷菊坂下道路地に暮らしていた。

石川啄木
1886年(明治19年)- 1912年(明治45年)、明治時代の歌人・詩人・評論家。歌集「一握の砂」「悲しき玩具」「啄木歌集」。本郷では赤心館〜喜之床〜蓋平館に居住。

尾崎紅葉
1868年(慶応3年)- 1903年(明治36年)、小説家。「縁山」「半可通人」「十千万堂」などの号も持つ。江戸生れ。帝国大学国文科中退。作品=金色夜叉、二人比丘尼色懺悔、伽羅枕、二人女房、三人妻、心の闇、不言不語、多情多恨。本郷では東京大学に通う。

宮沢賢治
1896年- 1933年、詩人、童話作家。作品=『銀河鉄道の夜』『注文の多い料理店』『どんぐりと山猫』『セロ弾きのゴーシュ』『フウねずみ』他。本郷菊坂下道沿いに居住。

二葉亭四迷
元治元年(1864年)- 明治42年(1909年)、日本の小説家、翻訳家。小説=浮雲(1887-91)其面影(1907)平凡(1908年)

坪内逍遥
明治時代に活躍した日本の小説家、評論家、翻訳家、劇作家。代表作に『小説神髄』『当世書生気質』およびシェイクスピア全集の翻訳がある。本郷では炭団坂上の住居に住む。

夏目漱石
小説家、評論家、英文学者。『吾輩は猫である』『こゝろ』などの作品で広く知られる、森鴎外と並ぶ明治・大正時代の文豪。因に「三四郎」は本郷が舞台。東京帝国大学(東京大学)卒業。本郷・西片町居住。

島崎藤村
『文學界』に参加し、浪漫派詩人として『若菜集』を刊行。さらに小説に転じ『破戒』『春』で自然主義作家に。他に『家』『新生』『夜明け前』など。本郷では蓋平館に出入り。

金田一京助
1882年(明治15年) - 1971年(昭和46年)。アイヌ語研究で知られる日本の言語学者、民俗学者。石川啄木の親友。本郷では鐙坂沿いの住居で暮らす。

谷崎潤一郎
1886年(明治19年) - 1965年(昭和40年)。明治末期から第2次世界大戦後にかけて活動した日本の小説家。耽美主義とされる作風と装飾的かつ端麗な文章で、『痴人の愛』『細雪』など多くの秀作を残す。本郷・菊富士ホテルに止宿。西片にも居住。

森鴎外
文久2年(1862年)- 大正11年(1922年)。明治・大正期の小説家、評論家、翻訳家、劇作家、陸軍軍医、官僚。従二位・勲一等・功三級・医学博士・文学博士。本郷では龍岡町に住み東京大学に通う。明治23年からは本郷駒込千駄木町にも居住。

徳田秋声
、1872年(明治4年) - 1943年(昭和18年)。石川県金沢市生まれの小説家。『黴』『感傷的の事』『光を追うて』等。本郷6丁目6−9に明治39年より昭和18年の亡くなるまで住む。

宇野浩二
1891年 - 1961年。小説家・作家。「蔵の中」「高天ヶ原」「思ひ川」。本郷・菊富士ホテルに止宿。

尾崎士郎
1898年 - 1964年。小説家。『人生劇場』『石田三成』『真田幸村』『篝火』『雷電』等。本郷・菊富士ホテルに止宿。

宇野千代
1897年 - 1996年、小説家。『墓を暴く』『おはん』『色ざんげ』『或る一人の女の話』等。尾崎士郎、東郷青児、北原武夫と多くの有名芸術家との結婚遍歴あり。本郷・菊富士ホテルに止宿。

石川淳
1899年(明治32年) - 1987年(昭和62年)。小説家・作家。「佳人」「普賢」「焼跡のイエス」「処女懐胎」等。本郷・菊富士ホテルに止宿。

直木三十五
1891年(明治24年)- 1934年(昭和9年)。小説家、脚本家、映画監督。『由比根元大殺記』『黄門廻国記』『南国太平記』等。本郷・菊富士ホテルに止宿。

広津和郎
1891年 - 1968年。小説家、文芸評論家、翻訳家。「散文芸術の位置」『風雨強かるべし』『松川事件と裁判』。本郷・菊富士ホテルに止宿。

竹久夢二
1884年(明治17年) - 1934年(昭和9年)。日本の画家・詩人。等。本郷・菊富士ホテルに止宿。

坂口安吾
1906年(明治39年) - 1955年(昭和30年)。小説家、エッセイスト。『堕落論』「桜の森の満開の下」等。本郷・菊富士ホテルに止宿。

正岡子規
慶応3年(1867年) - 明治35年(1902年)。俳人・歌人・国語学研究家。『歌よみに与ふる書』『病床六尺』『仰臥漫録』等。本郷では炭団坂上の坪内逍遥が暮らした住居が寄宿舎になって住む。

木下杢太郎
1885年 - 1945年。医学者、詩人、劇作家、翻訳家、美術史・切支丹史研究家。『南蛮寺門前』『わらい蕈』『すかんぽ』を等。本郷では蓋平館に出入り。

北原白秋
1885年 - 1942年。詩人、童謡作家、歌人。『邪宗門』『おかる勘平』『桐の花』『城ヶ島の雨』等。本郷では蓋平館に出入り。